郡中御影報恩講

(ぐんちゅうごえいほうおんこう)

郡中御影報恩講

郡中御影報恩講の様子1

 郡中御影報恩講は毎年7月23日、小松市内の6つのお寺《勸歸寺かんきじ(東町)、本覺寺ほんがくじ(寺町)、 本光寺ほんこうじ(本折町)、本蓮寺ほんれんじ(細工町)、稱名寺しょうみょうじ(西町)、勝光寺しょうこうじ(東町)》が順番に会場の当番となり勤められてきました。

 かつては石山合戦の直参18道場が会場であったという説もあります。

 以前は8月23日にお勤めされていました。小松ではちょうど野菜の秋なすびが採れ始める時季であることから、「なすびの報恩講」(なすびのほんこさん)として親しまれました。

本年(令和7(2025)年)から毎年5月の第4土曜日に行われます。本年度詳細は下記リンクより

(2025年)郡中御影報恩講チラシ表 チラシ裏

郡中御影報恩講の様子2
郡中御影報恩講の様子3

二幅(にふく)の御影

 「なすびのほんこさん」では、郡中御影である二幅の御影を必ずお掛けします。

 この二幅の御影は、本願寺第十二代教如きょうにょ上人から能美郡四講のみのごおりしこうへ賜ったものです。

 お一人は浄土真宗の宗祖である親鸞聖人、もうお一人は教如上人の実父である本願寺第十一代顕如けんにょ上人です。普段は勧帰寺に保管されており、小松市の指定文化財になっています。

 お軸の裏には「文禄四乙未(1595)年十月十九日 加州能美郡四日講惣道場物也」と書かれています。

そのころは224の村からなる四日講と呼ばれる講が組織されていました。

 「惣道場物也」と記されていることから、特定の寺院や道場ではなく、この能美郡の四日講全体を1つの道場として、その御門徒全員に授けられたお軸であることがわかります。

郡中御影裏書(教如上人筆)
郡中御影について、もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

郡中御影が能美郡に授与された経緯について、分かりやすくスライドアニメにした『教如上人と郡中御影』です。どうぞご覧ください。

*このスライドアニメは、小松大聖寺教区で2013年7月に行われた教如上人400回忌法要に併せて制作されたものです。

スライドアニメ「教如上人と郡中御影」